3年社会科見学(給食センター・フレサよしみ)
- 西小校長
- 2023年4月4日
- 読了時間: 2分
全校行事の「楽しい○弾」は、第2弾まで終えましたが、その合間合間にも、西小学校では楽しいことが満載です。
本日実施した社会科見学もそうです。
ただし、あくまでも授業の一環として、教科書では学べないことを直接に体験して学ぶわけですから、単なる楽しいだけで終わってしまうのはいけません。でも、やっぱり楽しく思い出に残るのが社会科見学ですよね。
3年生は、吉見町学校給食センターとフレサよしみ(吉見町民会館)にバスで出かけました。
給食センターでは、所長さんと栄養教諭の先生から、給食センターの概要や給食をつくる行程等々について詳しく教えていただきました。
毎日の給食のことです。皆、真剣に耳を傾けていた姿が印象的です。
その後は、実際に給食をつくっているところの見学です。今日のメニューであるきつね汁やほうれん草ソテーを大きな鍋と大きなしゃもじなどで作っている様子は圧巻でしす。
揚げ物機で、ゼリーフライを大量に揚げている様子をみることもできました。
時折、調理員さんが手を振ってくれ、みんなもガラス越しに手を振り返し、いつもおいしい給食を作ってくれていることに感謝をしました。
その後は、フレサよしみに移動です。フレサよしみでは、数ある会議室の紹介に始まり、防音室ではその防音効果の高さについて実体験しました。
小ホールも見学し、次は大ホールです。大ホールでは舞台装置の説明を受けました。照明が自由自在に上下したり点いたりすることに感激をし、調整室に移動します。
調節室は、普段は関係者以外立ち入れないところです。この部屋は、音声や照明について調整をするところで、舞台音響や照明のすごさを体感しました。
最後に、フレサよしみ自慢のスカイホールへ上がり、吉見町一望とはいきませんが、その見晴らしの良さに見入ったところです。
自分達が住む吉見町について知ることは、なにより大切なことです。今日の社会科見学を終えて、吉見町ついてたくさん知ることができたでしょうか。
<給食センター>





<フレサよしみ>






コメント