top of page

みんなで楽しく過ごす会(6年生主催)

  • 執筆者の写真: 西小校長
    西小校長
  • 2023年4月4日
  • 読了時間: 2分

(投稿者「西小学校長」になっていますが、今回のブログは、6年生担任による記事にてお送りします!)


 6年生国語の教科書に「みんなで楽しく過ごすために」という学習があります。

 「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう」というめあてが設定されているのですが、今年はこの学習のめあてを、こんな風アレンジして進めました。

 名付けて、「6年プレゼンツ!!ロング昼休みを、下級生が楽しく過ごすイベントを開催しよう!」です。

 話し合いの中で、子供たちから本当に様々な意見が出てきます。中には大食い対決や、牛乳早飲競争などなど…。目的や条件から外れそうなときは、「それは、違うよね」なんて言いながら軌道修正し、話し合いの技能を高めていきます。そして、最終的には、6つのイベントができました。


 ①バスケットボール大会

 ②バドミントントーナメント

 ③戦闘中

 ④どのくらい声を出していられるか大会

 ⑤息止め大会

 ⑥○○どれだけ知っている?(クイズ大会)

 ⑦3分的当て大会


 学習としてはここまでで十分に成立するのですが、これで終わるのでは西小6年の名が泣きます。そこで、決まったことを昨日のロング昼休みに実行へ移しました。

 昼休み、学校のいろいろな場所から、子供たちの楽しむ声が聞こえてきます。下級生からは、さっそく次回はいつやるのか、というリクエストも来ています。

 実際にやってみたところ、うまくできたグループもあれば、課題の多かったグループもあったようです。

 子供たちには、PDCA(プラン・ドゥ・チェック・アクション)サイクルの話をしました。6年生の代名詞!準備8割の原則です。

 「次は賞状を作ろう」「ルールの工夫が必要だね」「もっとリハーサルをしておくとよかったね」、、、さっそく自分たちの実践をチェックして、次に向けての話をしていました。

 教科書を学ぶのではなく、教科書で学ぶ。学びながら遊び、遊びながら学ぶ。そんな学びのカタチができたら、それって素敵だと思いませんか?

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

※写真は、上記に記載した7つのイベントについて、上から順々に2枚ずつ掲載しました。楽しそうな子供たちの様子が伝われば、うれしい限りです。

 
 
 

コメント


©2021 by 吉見町立西小学校ホームページ。Wix.com で作成されました。

bottom of page