歯科衛生士さんによる歯科指導
- 西小校長
- 2023年4月4日
- 読了時間: 1分
今日の2時間目(1・3・5年生)と3時間目(2・4・6年生)に、歯科衛生士さん3名をお招きして、歯科指導を実施しました。
みなさんは「8020(ハチマルニイマル)運動」は、御存知ですか。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動なのですが、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いが込められています。
歯は、一生ものです。例えば、ひざをすりむいたとしても、人間の治癒力で、いずれ自然に治ります。でも、歯はそういうわけにはいきません。むし歯になってしまった歯は、歯医者さんにいかなければ、絶対に治らないのです。
でもその前に、むし歯や歯周病の予防がなにより大切です。今日は、大きな歯と大きなハブラシの模型などを用いて、歯科衛生士さんから具体的に御指導をいただきました。
児童のみなさんは、手鏡をみながら、自分の歯の様子をチェックしています。正しい磨き方も教わり、実際に(といっても、エアー?歯磨き)ハブラシを動かしてみました。
教わった次の5つのポイントどおりに、さっそくに実践していきましょう。
①持ち方は エンピツ持ち
②あて方は ぴったりあてる
③動かし方は 小さく動かす
④工夫したみがき方は たてみがき、つっこみみがき




コメント