top of page

行ってきました社会科校外学習(5年生) 「ANA機体メンテナンスセンター」編

  • 執筆者の写真: 西小校長
    西小校長
  • 2023年4月4日
  • 読了時間: 3分

 12月も早一週間が経ちます。まもなく冬休みを迎える西小ですが、昨日7日(水)に社会科校外学習(5年生)を実施しました。行き先は、羽田空港内にある「ANA機体メンテナンスセンター」と「国立競技場」です。

 5年生の社会科見学といえば、社会の学習と結びつけて工場見学に出かけることが多いです。特に、自動車工場が定番です。しかしコロナ禍により、工場見学を再開していない企業がほとんどなのが現状です。

 そんな中、飛行機の整備工場を見学する機会に恵まれました。

 実は、見学を実現するためには、非常に高倍率な申し込みに当選する必要があります。その確率はかなり低いのが実情でしたが、本校職員の力を結集して、受付開始日に一斉に申し込んだおかげで、見事に当選をすることができました。

 そんな努力の結果、実施出来ることとなった飛行機工場の見学ですが、これも「西小の5年生達に、なんとかして工場見学を実施させてあげたい。本物を体験するすばらしさを味合わせたい」という先生達(特に、5年担任の先生) の思いがあるからこそです。

 ただ、羽田空港は、距離的にはそんなに遠いわけではありません。しかし、東京都心を抜けなくてはなりませんので、渋滞が心配です。そのため、早朝6時集合とさせていただきました。

 保護者の皆様には、早朝の集合時間にも関わらず御対応をいただきまして、誠にありがとうございます。

 さて、まだ暗い中、西小学校を予定どおりに出発しました。坂戸を過ぎたあたりで日の出を拝み、バスを進めていきます。途中でトイレ休憩をしましたが、時間はまだ朝の7時位です。

 でも、西小5年生は朝が早かったにも関わらず元気いっぱい。車内では存分に、バスレクを楽しみました。さらには車窓から見える大都会東京の様子に、早くも興奮状態です。

 首都高速では朝の大渋滞に巻き込まれましたが、これも想定済みです。結局、羽田空港まで2時間半ほどかかりました。でも、予定時刻前に到着しました。

 玄関では、ANAの方(普段はCAをされているそうです)に迎えてもらい、いよいよ工場内に入ります。

 まずは、展示ホールの見学です。ANAの整備部門、一等航空整備士への道などについて学習しました。ビジネスクラスのシート(実際に座って体験できます!)や飛行機のタイヤなども展示してあり、見るものすべてが驚きです。

 その後、ANAの整備部門(e.TEAM ANA)についてビデオで説明を受け、いよいよ飛行機格納庫(整備工場)の見学です。

 3階デッキから格納庫の大きさを体感し、1階フロアで実物の飛行機と整備士が働く姿を間近で見学しました。

 なんといっても、その飛行機の大きさに驚愕です。そもそも、飛行機に乗ったことはおろか見るのも初めての児童ばかりで、圧倒されっぱなしでした。

 そんな、驚きと充実の飛行機整備工場見学ですが、そのときの様子の写真は、後日に掲載することとします。

 たくさんの写真を撮ってきましたが、機体工場内での写真をホームページに掲載する場合、保安上の理由により制限を受けています。

 ANA本社に、掲載予定写真の許可を得てからでないと載せられない決まりになっているので、今しばらく写真の掲載についてはお待ちください。

 ここでは、バス車内とトイレ休憩で立ち寄った新倉PAの様子をお送りします。

ree
ree
ree
ree

 
 
 

コメント


©2021 by 吉見町立西小学校ホームページ。Wix.com で作成されました。

bottom of page