top of page

行ってきました!!(6年生) 国会議事堂編

  • 執筆者の写真: 西小校長
    西小校長
  • 2023年4月4日
  • 読了時間: 2分

 前記事の続きで、国会議事堂での様子についてお伝えします。

 東京理科大学からバスに乗り、国会議事堂に向かいます。途中途中では、日本武道館や皇居のお堀、千鳥ヶ淵などを車窓から見ます。

 東京理科大学から国会議事堂まで距離的には離れていないので、すぐに到着です。

 2月に卒業した6年生と国会議事堂にいった際は、西小学校だけの貸し切り状態でしたが、今回はいくつかの学校と一緒です。

 西小のすぐ隣に並んでいた学校の子供に声をかけたら、愛知県一宮市の中学校でした。まだまだコロナ禍ではありますが、確実に社会は動いていることを実感します。

 国会の階段をひたすら上がり、衆議院議場へ向かいます。国会議事堂は昭和11年に完成し、その当時の状態を保っていますから、単に階段をあがるだけでも、途中途中の壁やドアノブ一つとっても歴史を感じます。

 議場に入ると、いつもテレビで目にする光景が広がります。真正面には御座所(天皇陛下のお席)、高い椅子のある議長席、大臣席等々を一望することができました。

 中庭の鯉を見つつ衆議院玄関前をとおって、都道府県から贈られた木の中を歩きます。

 中央玄関前まで行って集合写真を撮影して、見学終了です。複数校一緒での見学でしたので、ゆっくりじっくり見て回ることはできませんでしたが、それでも実際の国会議事堂に足を踏み入れたことは貴重な経験になったはずです。

 その後は、憲政記念館、国立国会図書館の前をとおって、衆議院議員会館の会議室でお弁当を食べました。

 会議室一室を西小生で使うことができ、のびのびとおいしいお弁当をいただくことができました。

 会議室には、地元選出の山口 晋 衆議院議員さんが足を運んでくれ、直接にお話を伺いました。議員さんに対し質問もしたところ、丁寧に対応いただいたことが印象的でした。

 楽しかった「算数・社会科見学」も終わりです。帰りのバスの中では、レクやDVD視聴などで楽しみ、帰りは渋滞もなく、あっという間に学校へ戻ってきました。

 学校生活はまだまだ続きます。毎日の生活に全力投球し、次のバスでのお出かけは修学旅行となります。その時は、さらにパワーアップした6年生の姿となっていることでしょう。今から、とても楽しみです。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

 
 
 

コメント


©2021 by 吉見町立西小学校ホームページ。Wix.com で作成されました。

bottom of page