top of page

行ってきました!!(6年生) 東京理科大学編

  • 執筆者の写真: 西小校長
    西小校長
  • 2023年4月4日
  • 読了時間: 3分

 昨日6月7日(火)に、6年生の校外学習を実施しました。行き先は、「東京理科大学」と「国会議事堂」です。

 東京理科大学は、昨年度から本校との連携事業を図っている関係で、このブログでも何でも目にしていることと思います。

 そうしたことが縁となり、東京理科大学の神楽坂キャンパスにある「近代科学資料館」と「数学体験館」を見学することになりました。

 小学生、ましてや吉見町の小学生が、大学に出かけて見学するというのは異例中の異例です。しかも、理学教育の先頭を走り続ける東京理科大学に足を踏み入れることができたのは、小学生にとって大きな刺激となるはずです。

 今回の東京理科大学見学について、多くの方の御協力によって実現しました。御礼申し上げます。

 さて、朝7時30分過ぎに、多くの先生方と登校中の下級生に手を振られ、学校を出発しました。バスの中は、感染症対策に気を遣いながらも、和気あいあいとした雰囲気で、楽しくバスの中で過ごします。

 途中の首都高速で大渋滞に巻き込まれ、最初の見学地、東京理科大学への到着が遅れてしまいました。とても残念でしたが、いたしかたありません。

 途中、池袋や水道橋付近の様子、最高裁判所等々を車窓から見ていたら、東京理科大学に到着しました。

 まずは、近代科学資料館です。

 ここでは、科学技術の過去・現在・未来について学びます。多くの展示物を目にしながらも、最後に紹介のあった蓄音機に興味津々です。

 発明王トーマス・エジソンは知っていますよね。その蓄音機です。実際に録音された音を耳にし、レコード部分にふれた針の振動が、大きな音となって聞こえてくる様子には驚きでした。

 次に、数学体験館に移動します。数学の理論には寸分違わぬ真実の美があります。その数学(算数)の美しさを、五感で体感できる施設です。

 学生スタッフによる懇切丁寧な説明で、実際に触れて、そして見て、数学のおもしろさを存分に楽しむことができました。

 算数に対する見方が大きく変わった人も続出で、「算数を好きになることができそうだ」なんて感想を寄せてくれた人もいました。

 サイクロイド滑り台、二項分布パチンコなど、ちょっと難しそうな名前の展示物ですが、算数の定理や公式を体験しながら楽しく学ぶことができました。(これらが何なのかは、お子さんが詳しいですので、ぜひ聞いてみてください)

 大学キャンパス前で集合写真を撮り、大学からのおみやげ(東京理科大学の水・ハンカチ・タンブラー・大学案内)を一人ずつ全員にいただきました。

 このような経験や体験はなかなかできない上に、おみやげまでもらって恐縮しきりです。本当にありがとうございました。

 西小学校6年生の中から、将来、今回のことを機に、数学や科学の世界に進む人も必ずやいることでしょう。


 東京理科大学での様子は、写真多めでお知らせします。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree

 
 
 

コメント


©2021 by 吉見町立西小学校ホームページ。Wix.com で作成されました。

bottom of page