認知症ってなあに?(4年生福祉教育)
- 西小校長
- 2023年4月4日
- 読了時間: 1分
1・2時間目に、認知症について学びました。町社会福祉協議会の協力を得まして、講師は、町地域包括支援センター(町役場長寿福祉課)の方です。
「高齢化社会と認知症」「認知症の人との接し方」等々を、クイズや話し合い、寸劇などを通じて学びました。
2時間にわたり認知症について学んだ4年生全員は、「認知症サポーター」として認定さて、サポーターの証である「オレンジリング」を受け取りました。
認知症サポーターといっても、何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
4年生には、さっそくにできることから、サポーター活動が始まることを期待しています。




コメント