高齢者福祉について学習しました
- 西小校長
- 2023年4月4日
- 読了時間: 2分
本校では、11月2日のブログ(盛りだくさんの1日)内で触れたとおり、福祉教育に取り組んでいます。今月は、福祉について集中的に学んでいます。
今日は、町社会福祉協議会と町内にある特別養護老人ホーム「常磐苑」さんの協力を得まして、4年生を対象に高齢者福祉について2時間学習しました。
まず1時間目は、常磐苑の介護福祉士と生活相談員の方2名を講師とし、老人ホームでのお仕事や入所者さんの生活などについて学びました。
さらには、施設内には多くの工夫があり、介護ロボット(リフト)やお風呂(機械浴)等があることの説明がありました。
○×クイズなどで分かりやすくお話をいただいたおかげで、福祉の仕事や高齢者福祉について理解を深めることができました。
ふ…ふつうの
く…くらしを支える
し…しごとです
とても分かりやすくまとめてくれた「ふくし」は、とても印象に残りました。
2時間目は、常磐苑と西小学校をオンラインでつなぎ、双方での交流会です。
小学生の姿を画面越しに見るだけで、涙を流している入所者さんもいて、なんだかそれだけで私自身も気持ちが高まりました。
画面越しではありますが、ラジオ体操を一緒にやり、小学生から10個ほどの質問を直接にさせていただきました。
小学生の質問に対する答え1つ1つに重みがあり、質問をする小学生も、その答えに真剣に耳を傾けていました。
中には、この西小学校を卒業された方も数名いらして、西小学校の歴史と伝統を感じる一コマもありました。
最後に、4年生から歌のプレゼント(世界がひとつになるまで)をして、お互いに拍手の嵐の中、惜しみつつもオンライン交流会を終えました。
小学生からは、「一緒に給食を食べたい」「直接、会いに行きたい」「もっと、たくさん交流したい」等々の感想が寄せられました。
とってもステキで貴重な時間を過ごすことができ、4年生のみんながみんな、大切なことを学べました。





コメント