top of page
西小Blog(Since Oct. 20th,2021)
西小学校での出来事です。その日にあったことを不定期に更新しています。
※ブログ写真がサイトの全容量を圧迫したため、現在、多くの写真がリンク切れを起こしています。
鋭意、修正中ですので何卒御理解ください。
検索


吉見班児童生徒理科研究発表会
12月2日(木)に、フレサよしみで吉見班児童生徒理科研究発表会が開催されました。この発表会は、児童生徒の科学振興を目的に、毎年開催されています。(昨年は、コロナ禍のために中止) 町内各校の代表1組ずつが、研究の成果を実演やプレゼンにて発表します。その中から優秀研究については...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


東京2020大会 聖火リレートーチの展示
東京2020大会(オリンピック・パラリンピック)の聖火リレーで実際に使用したトーチを、本校職員室前に展示しています。 この夏、吉見町在住のお二人が、聖火ランナーとして活躍されました。広報よしみ7月号にも紹介されていたので、御存知の方も多いと思います。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


歯科衛生士さんによる歯科指導
今日の2時間目(1・3・5年生)と3時間目(2・4・6年生)に、歯科衛生士さん3名をお招きして、歯科指導を実施しました。 みなさんは「8020(ハチマルニイマル)運動」は、御存知ですか。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動なのですが、「生涯、自分の歯で食...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分


吉見町立図書館へぷらっと(2年生生活科校外学習)
今年7月に新しく開館した吉見町図書交流館内にある吉見町立図書館へ、2年生が「ぷらっと」出かけてきました。 吉見町図書交流館の「ぷらっとよしみ」という愛称がついています。だからタイトルを「ぷらっと」にしたというわけです。 調べたいことがあるときなど「ぷらっと図書館へ行き、本に...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


生活朝会(今月の振り返りと来月の目標)
日中は暖かいですが、今日の朝も冷え込みました。霜が降り、霜柱も立っていました。明日から12月、いよいよ冬本番を予感させます。 今朝は、生活朝会からスタートです。時間までに整列を終え、静寂の中、きっちり時間どおりに始まりました。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


PTA資源回収
本日は、PTAによる資源回収を実施しました。会員の皆様には、早朝より御対応いただきまして、誠にありがとうございました。また、地域の皆様も、本校のために多くの資源提供をありがとうございました。 収益については、子供への学習環境を整えていくために、有効に活用させていただきます。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分


聴覚障害とは(手話を通じて考える)
10月26日より始まった福祉学習が、本日実施の「聴覚障害の理解(3年生)」をもって、一区切りとなりました。3年生から6年生まですべて合わせて、全18時間計画での学習でした。 その一部始終は「西小ブログ」で紹介しましたが、皆、福祉についてじっくりしっかりと考えることができまし...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


教育支援ボランティア(学校現場体験)
なかなか記事にする間もなく、日にちばかりが経ちました。申し訳ないです。 実は、11月17日(水)から毎週水曜日に、将来、小学校教員を志す女子学生が、西小に現場体験に来ています。持久走大会の時も来てくれたので、もう3回になりました。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分


校舎から紅葉狩り
今日は、特段の行事的なものがない1日です。11月はけっこう慌ただしくて、毎日のように「何か」がありました。ですから、今日のような日は久しぶりな気がします。 朝晩は冷え込みますが、今は風もないため、とても暖かく、さわやかな日中を過ごしています。こんな日は、落ち着いて学習に取り...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


学校評議員会の開催
学校教育法施行規則の定めにより、多くの学校には、学校評議員が置かれています。本校にも、町教育委員会から委嘱をされた学校評議員さんが5名いらっしゃいます。 学期に1回開催することを原則とし、今日は、第2回目の学校評議員会でした。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


小春日和の持久走大会
令和3年度の持久走大会を、本日、予定どおりに開催しました。暑くもなく寒くもなく、そして風もないという小春日和で、持久走をやるには絶好のコンディションです。 朝、業間、試走など、今日まで自らの目標に向かって頑張っていた様子をずっと見てきました。今日はその集大成だったわけですが...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分


やきいも(秋の風物詩)
1年生と2年生が栽培したさつまいもを、11月10日に収穫しました。本当は甘みがでるまでもう少し寝かせた方がいいのですが、いろいろな授業等の都合上、今日、やきいもにしました。 やきいもといえば落ち葉ですが、大量の落ち葉を集めること自体に時間がかかることもあり、夏休みなどに剪定...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分


車いす使用の方からのおはなし
今日の福祉教育は、3年生です。車いすを使用されている方2名から直接にお話を聞きます。 お一人の方は、20年ほど前に病気で足の自由が効かなくなり中途障害となった方です。足にまったく力が入らず、立つことはおろか動かすこともできないそうです。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


凸凹を組み合わせて□にならないものだろうか(発達障害ってなに?)
昨日実施した福祉教育において6年生では、発達障害当事者の方を講師としてお招きし、発達障害について学びました。ここでは、発達障害を「発達凹凸(でこぼこ)」と呼び、見た目に分かりづらい発達障害について、当事者の視点から多くのことをお話いただけました。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 2分


かけ算九九道場
今日は、朝の始業前にかけ算九九道場を開催しました。 2年生から5年生すべての児童が、先生役の6年生に九九(一の段から九の段それぞれ)が言えるかをチェックしてもらいます。一つの段が間違えずに言えたら合格です。ですから、九の段まですべて言えたら9つ分の合格がもらえます。...

西小校長
2023年4月4日読了時間: 1分
月別アーカイブ
bottom of page